モーツァルトのオーボエ曲

★協奏曲

1。オーボエ協奏曲ハ長調K314
 フルート協奏曲第2番ニ長調の原曲、あるいはフルート協奏曲第2番からの編曲といわれている曲。どちらにしても、オーボエにとっての大名曲。

2。シンフォニアコンチェルタンテ変ホ長調K297b
 オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットのための協奏曲。モーツァルトの作品かどうか疑問視する声もあるが、これだけの曲をモーツァルト以外の人が書いたとはちょっと考えられない。
 レヴィンという人がこの曲をコンピューターで分析して、ソロをつとめる4本の管楽器だけはモーツァルト自身の手になるが、オーケストラ部分は誰か他の人の手になるものだという結論を出した。そしてこの曲は記録には残っているが、失われた「フルート、オーボエ、ホルン、ファゴットのための協奏曲」を、誰かが上記の楽器のために作り直したのだろうと推測した。真偽のほどはわからないがあり得る話ではある。

3。シンフォニアコンチェルタンテ変ホ長調(レヴィン復元)
 レヴィンが、2の曲をモーツァルトのオリジナルであるト彼が考えた、フルート、オーボエ、ホルン、ファゴットのための協奏曲に復元したもの。パート譜をその4本のために書き換え、オーケストラ部分もよりオリジナルに近い(と彼が考えた)形に書き直したもの。ただ、どちらがいいかとなると、ちょっと首をかしげてしまう。

4。フルート協奏曲第一番K313
 この曲、2度下げて、オーボエ協奏曲として演奏してもそれなりに美しい。CDも何枚か出ている。(オーボエ用のパート譜が欲しい人はこちら)

5。フルートのためのアンダンテK315
 これも、オーボエで演奏してもきれいで、CDも何枚もある。二度下げて変ロ長調としたほうがオーボエ向きだと思うのだが、なぜか、みな原調のハ長調で演奏する。

★室内楽

1。オーボエ4重奏曲ヘ長調K370
 オーボエ協奏曲と並ぶ、オーボエ吹きにとっての至宝のひとつ。

2。オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットとピアノのための5重奏曲   k452
 モーツァルト自身が「自分の書いたものの中で最も良いもの」と呼んだくらい、実に完璧な美しさをもった曲。どのパートで参加しても感動できる曲。

3。セレナードハ短調<ナハトムジーク> K388
 いわゆるダブルカルテット(オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴット2本ずつ)のための曲。オーボエのファーストが大活躍する。

4。オーボエ5重奏曲ハ短調(K406)
 上記のセレナードをモーツァルトは後に弦楽五重奏曲に書き直したが、ヴァイオリンのファーストはほとんどオーボエのファーストそのままを移したため、完全にオーボエで吹ける。そこで、オーボエと弦楽4重奏のための「オーボエ5重奏曲」としてしばしば演奏される。

5。セレナード変ロ長調 K375
 ダブルカルテットのためのもう一つのセレナード。これは、クラリネットの方が活躍する。

6。木管8重奏曲のためのParthia 変ロ長調 K361(370a)/K anh.182
 13管楽器のためのグランパルティータの原曲とされるダブルカルテットのためのセレナード。これも主役はクラリネットである。

7。イングリッシュホルンと弦楽三重奏のためのアダージォハ長調 K580a
 未完の作品を補筆したもの。モーツァルト自身は楽器の指定をしていないので、イングリッシュホルンと二つのホルンとファゴットのためのものという説や、クラリネットと三つのバセットホルンのためのものという説もある。ファーストのソロは音は低いが、オーボエでも吹ける。

8。オーボエ5重奏曲ニ短調
 弦楽四重奏曲ニ短調K421を、18世紀のオーボエ奏者Rosinackがオーボエと弦楽器のための5重奏曲に書き直したもの。私は残念ながら楽譜は持っていないが、シュマルフスが吹いたCD(MD+G L 3376)を持っていて、「原曲よりきれいなのでは」と思っているくらいである。

9。オーボエ5重奏曲変ロ長調
 これも、18世紀のオーボエ奏者Rosinackが13管楽器のためのグランパルティータ(というより上記の木管8重奏曲)をオーボエと弦楽器のための5重奏曲に書き直したもの。上記のCDに入っている。

10。フルートソナタヘ長調K13
 フルートまたはバイオリンのためのソナタだが、音型的にも調性的にもオーボエにあっていて、しばしばオーボエで演奏される。