ヘンデルのオーボエ作品
★協奏曲

 ヘンデルのオーボエ協奏曲は3曲が知られているが、オーボエ協奏曲と言うより、オーボエの活躍する合奏協奏曲というべきである。
1。第一番 変ロ長調 HWV301
 
若いときの作品らしいが、第1楽章がとてもきれい。

2。第二番 変ロ長調 HWV302a
 
オーボエ協奏曲と言っても、オーボエは常にバイオリンと重なっていて、ソロがほとんどない。

3。第三番 ト短調 HWV287
 
三つの中では一番早く書かれたもので、一番、「協奏曲」に近い。たぶんそのせいで、一番有名なもの。

4。合奏協奏曲 Op3  HWV312〜317
 作品3の合奏協奏曲集はオーボエが活躍するので、実質はオーボエ協奏曲だという人もいる。確かに、上記の3曲と同じ程度にはオーボエ協奏曲といってよい。特に、第3番は、一番「協奏曲」的である。(ただし、この曲はフルートまたはオーボエという指定になっている)。また、第二番の第二楽章もオーボエソロが美しい旋律を奏する。

5?協奏曲 変ホ長調
 ペータースから楽譜が出ている曲だが(Nr.5887)、作品目録にもないし、CDでも見たことがない。どなたか素性をご存じでしたら教えてください。

★オーボエソナタ

ヘンデルのオーボエソナタは4曲が知られている。

1。ハ短調Op1−8

 おそらく最も有名なもの。オーボエという楽器の特性にあった作品。フルート用の「ハレソナタ」と呼ばれる3曲の中に、この曲の1、2楽章を移調したものが存在する。

2。ト短調Op1−6
 おそらくオリジナルはバイオリンソナタ。作品1を出版した業者が勝手にオーボエソナタと称したために、今日までオーボエソナタということになっているのだと思われる。明らかにバイオリン向きだが、オーボエで演奏してもそれなりではある。

3。ヘ長調(Op1−5)
 作品1の中ではト長調のフルートソナタということになっているが、オーボエ用のヘ長調の筆者譜がある、というより、おそらくはこちらがオリジナルだと思われる。特に1、2楽章は、フルートよりはオーボエ向きの音楽である。

4。変ロ長調 HWV357
 イギリスのフィッツウィリアム博物館に所蔵されているいくつかのソナタ(フィッツウィリアムソナタ)のうちのひとつ。

この他に、次のいくつかのソナタもオーボエで吹ける。

5、リコーダーソナタト短調Op1−4
 リコーダーのための曲だが、音域から見ると、リコーダーよりむしろオーボエにふさわしいくらいである。
6、リコーダーソナタハ長調Op1−7
 これは、どちらかというとリコーダー向きだが、オーボエでも吹ける。
7、リコーダーソナタ変ロ長調
 フィッツウィリアムソナタのひとつ。これの終楽章は、バイオリンソナタ第5番の終楽章とそっくりである。バイオリンでひいてもリコーダーで吹いてもよいのだから、オーボエで吹いてもよさそうである。
8、バイオリンソナタ第6番ホ長調
 オーボエソナタヘ長調に書き直した出版譜がある。カラオケもある。が、私見ではオーボエで吹くにはちょっと無理があるといわざるを得ない。

★トリオソナタ

 ヘンデルはたくさんのトリオソナタを残している。通常オーボエのためのものと言われてるのは、下の1、2だけで、他の多くは二つのバイオリンと通奏低音のためのものということになっているが、音域的には、ほとんどの曲がオーボエでも吹ける。

1。二つのオーボエと通奏低音のための6つのトリオソナタHWV380〜385
 
若いときの作品らしい。偽作という説もある。確かに、ヘンデルの作品にしては少々退屈なところもある。

2。オーボエとファゴットのためのトリオソナタヘ長調 HWV405

3。トリオソナタハ短調 HWV386a(OP2-1)
 ふつうはフルートとバイオリンのための作品ということになっているが、ロ短調に移調した楽譜(HWV386b)もあるので、オリジナルの上声はフルートでなく他の楽器だろうと思われる。フルートパートにはFより低い音が出てこないので、リコーダーとという説もあるが、第3楽章にリコーダーでは演奏困難な場所があり、オーボエの方がむしろふさわしい。

4。トリオソナタト短調 HWV387(OP2-2)  
 二つのバイオリンまたはオーボエのための、と題された楽譜が出版されている。確かに、オーボエでも吹けないことはないが、Cより低い音がけっこう出てくる。しかし、それをオクターブあげたりしてオーボエで吹いても十分にきれいではある。

5。トリオソナタ 変ロ長調 HWV388(Op2-3)
 音型は明らかにバイオリン的だが、なにしろ全楽章とも音域は低いCから高いCまでにおさまっているので、音域と調性はオーボエのための曲だと言っていいくらいである。ホリガーとブルグが二本のオーボエで吹いたCDがある。

6。トリオソナタ ヘ長調 HWV389(Op2-4)
 リコーダーとバイオリンのための曲ということになっているがリコーダーパートは最高音がDで、十分にオーボエで吹ける。バイオリンパートは低いGまで出てくるのでやはりバイオリンがふさわしいようである。ただし、これもホリガーとブルグが二本のオーボエで吹いたCDがある。

7。トリオソナタ ト短調 HWV390(Op2-5)
 
これも音型は明らかにバイオリン的だが、これも全楽章とも音域は低いDから高いDまでにおさまっていて、音域と調性はオーボエのための曲だと言っていいくらいである。これも、ホリガーとブルグが二本のオーボエで吹いたCDがある。

8。トリオソナタ ト短調 HWV391(Op2-6)
 これはあまりオーボエ向きではないが、ファーストは一ケ所だけAが出てくるのをのぞくと音域はB〜Esなので吹けないことはない。セカンドはBより低い音がたくさん出てくる。

9。トリオソナタ ト短調 HWV393(Op2-8)
 上声には、ほんの少しBより低い音が出てくるが、セカンドパートはすべてオーボエで吹ける。この曲はカラオケが出ている。

10。トリオソナタ ホ短調 HWV395
 2つのフルートのためのトリオソナタだが、オーボエで吹いてもおもしろい。

11。トリオソナタ イ長調 HWV396(Op5-1)
 作品5のトリオソナタ集もかなりオーボエで吹ける。この曲は最低音がBなので、十分にオーボエ向き。

12。トリオソナタ ホ短調 HWV398(Op5-3)
 ファーストパートはオーボエで吹ける。

13。トリオソナタ へ長調 HWV401(Op5-6)
 これはセカンドに一ケ所だけAとGがでてくる。ブラックとニックリンが2本のオーボエで吹いたCDがある。

14。トリオソナタ ト短調 HWV404
 これは、音域からして、フルートかオーボエのためのものと思われる。若いときの作品ではないかと推測されている。