書評「自由は人間を幸福にするか」
長谷川三千子+佐伯啓思+武田青嗣+小浜逸郎(ポット出版2007)
 
 本書は小浜氏の主催する連続講座「人間学アカデミー」第4期の締めくくりイベントとして行われたシンポジウムにおける、4氏の発言を記録したものである。当然、対話の形で話が展開されており、まるで話を今聞いているかのようにわかりやすく読み進めることができる。その内容も、極めて興味深い。「現代における自由」の問題をどう考えたらよいかがそれぞれの視点から語られる。シンポジウムという形式である以上やむを得ないことは、その発言は、それぞれの対立点について議論を深めるというよりも(というよりむしろ、対立点は現実的には多くないのかも知れないが)、それぞれのこれまでの主張を、それぞれの発言を契機にわかりやすく述べるという形になっている。それでも、小浜氏の(小浜氏自身は司会役に徹している印象である)巧みな司会ぶりによって、うまくそれぞれの観点の特徴を引き出して「現代における自由」という問題に多面的な光を当てることに成功している。
 ただ、その考察が哲学的に過ぎるきらいがあって不満が残らないでもない。実は、この本には、小浜氏が「後出しじゃんけんのよう」といいながらコメントを載せていて、それがいわばこの不満をうまくすくい上げた形になっている。氏はまず、現実に生きる生活者の実感に寄り添う形で「自由」に関する問題を二つの形で定式化する。一つは「本当に我々は自由なのか。自由をを実感しているのか」という問題、もう一つは「自由を獲得したことによって我々は新しいストレスを抱え込むことになった。とすれば、自由は我々に幸福をもたらしたと言えるのか。幸福になるために我々は自由をどのように使うべきなのか」という問題である。これは非常に的確な問題意識であり、小浜氏はその問題意識に沿ってシンポジウムをいわば再構築して問題をより深くみせる。これもまた大変に興味深く示唆に富んでいる。
 全体を通して、非常にコンパクトにこの問題を興味深く考察した本になっている。少なくとも私は大変に面白く読ませていただいた。
 ただ、しかし、私自身この問題について、長年、行きつ戻りつの考えを巡らせてきたものとしていくらかの疑問も残る。もちろん、私の感度が鈍いことが大きいのだろうが、しかし、読み終わって何か謎が解けたという感じがしないのである。
 問題は「自由」というものの我々にとっての価値である。価値と言うとき、ごく簡単に考えて二通りの側面がある。一つは社会的な(あるいは制度としての)側面である。つまり、社会的な問題を解決しようとするとき、「自由」はどのぐらい重要かと言う問題である。わかりやすい例で言えば、「教育の自由化」といった言葉に代表されるように、ある種の問題の解決を自由市場にまかせることにどれほどの利益があるかということである。しかし、もちろんこういう問題は経済的な問題に限らない。法律を作ることは社会に一つの不自由を持ち込むことに他ならない。自分の不自由を我慢することでどれだけ他人の自由を制限するかという問題である。となると、問題を議論するときには、その社会の成員それぞれの「自由」が社会的にどれほど価値があるかということが重要になる。誰しも自由な方がいい。しかし、ある種の自由さが社会というメカニズムの中ではそれぞれに不幸をもたらすのであれば、その自由は価値があるとは言えない。この価値の見極めをどのようにしたらよいかというのが大変に難しい。
 もし、自由という制度が、個人をバラバラにし、社会的な連帯を失わせれば、そこに生まれるのは、一般的にいって強者の横暴である。そして、誰もが強者として振る舞おうとするためにかえって、誰もが閉塞するという悪循環である。こうして、今の日本では、社会的弱者が追いつめられている状況がある。たとえば、フリーターやニートの問題はおそらくこうした側面が大きい。それは、働くか働かないかという自由の問題であるより、むしろ日本経済の状況がもたらした不自由の問題かもしれないのである。
 誰もが閉塞し、どうしたらいいかとまどっている。しかし、では、自由をてばなせばいいのかといえばそんな簡単な問題でないことは明らかである。問題は、自由を手放してもよいと考えるだけの見返りのある「魅力的な不自由」を見いだせないことなのだ。では、魅力的な不自由とはどんなものか。それこそが発明されるべき、そして議論されるべきことだ。その点においては、私の感じ取れた限り、私には価値ある提案は見つからなかったというのが正直なところである。
 もう一つの側面は、個人にとっての心理的な価値である。誰でも自由の方がいいとしてもその自由が必ずしもその人に幸福をもたらさないことは明らかである。自由ということは選択してよいということである。しかし、選択というものは常に、時には大変なストレスをもたらす。なぜなら、選ぶということは、選ばなかった方の可能性を捨て去るということである。それはしばしば多くの勇気を必要とし、場合によっては、自分への後悔をもたらす。自由が増大するということはこうしたストレスが増大するということである。明らかに現代の晩婚化はこうした要因によってもたらされているのは本書の中で小浜氏も指摘しているとおりである。となると、個人のレベルでも自由とは本当に価値あるものなのかという問題が意識化されてくる。これもまた重要な問題である。
 しかし、と、この問題を考えるとき、私はいつも病気のことを思い出す。私は時々風邪を引いて寝込む。熱が高いときとても苦しい思いをする。昨日までは普通に歩いていたのにと思い出す。熱が下がってもなかなか体力が戻らない。ちょっと仕事をしただけですぐ疲れてしまって続かない。そういうとき「つらいなあ。健康でいるということはなんて素敵なことなんだろう」と健康にあこがれる。それでも少しずつ体力が戻ってきて、やがて普通に生活ができるようになる。すると、病気のことを思い出してこう思うのである。「病気の時は、早く健康に戻れたらどんなにいいだろう、とあこがれていたのに、いざ健康になってみると仕事は普通にできても疲れがたまって辛いし、明日の辛い仕事を思うと嫌な気持ちだし、人間関係でも嫌なことばかり目につくし、ちっとも幸せな気分になれない。おまけに、いつ病気にならないとも限らないという不安にまでさいなまれる。病気の時は健康にあれほどあこがれていたのに、いざ健康になってみるとちっとも幸せな気分になれないのはどういうわけなのだろう。結局、人間というものは幸せにはなれないものなのだろうか」
 ひとは「それはお前の愚かさだ」と言うのだろうか。今の自分の状態をきちんと認識して健康のありがたみを認識しなければならない、と。確かにそうなのかもしれない。けれども、私は、結局人間とはそんなものではないかとも思うのである。拘束されて自由に動けないとき、「自由だったらどんなにいいだろう」と誰もが思う。それゆえ、人が自由をも目指して行動するとき、人は明らかに目標を持ち、そして意味ある行動を持っている。しかし、いざ自由になると、人々は目標を失ってしまう。この自由をどのように使ったらよいのか? 残念なことに、間違いなく意味ある選択肢などそう転がってはいない。商品はたくさんあっても間違いなく値札がついている。人々は、自分はちっとも自由でないし、自由が返って自分を苦しめているのではないかとさえ、疑い始めることになる。
 これは確かに楽しいことではない。しかし、多くの人がいうようにこれはそれほど困ったこと、解決しなければならないことなのだろうか?
 解決の方策として、提案されていることの多くは、不自由を導入すべきだということである。たとえば、「道徳教育を強化すべきだ」というように。しかし、このアイディアは大変に奇妙なものに思える。なぜなら、道徳やしきたりは、支配者が作ったものであれ、伝統が生み出したものであれ、その不自由が嫌で人々は逃げ出してきたのではなかったか? そこへ不自由を導入するというなら、少なくとも逃げ出したくないような魅力ある不自由でなくてはならない。したがって、もし、不自由を提案するなら、それがどれほどに魅力あるかをきちんと示さなければならないはずである。少なくとも、今提案されているような(たとえば道徳教育のような)社会の一部の人が、別の一部を意図的に不自由にしようという目論見が社会全体として不幸をもたらすことは自明に思える。
 それゆえ、私は、心理的な「自由の不幸」については、自由そのものを論じることでは解決できないように思う。それは幸福の問題であり、根本的には解決できないというスタンスこそ必要なのではないかと思うのである。議論するとすれば、むしろ、自由という(大変にありがたい)新しいストレスとどう向き合うかという知恵について語るべきだろう。 高等学校では、生徒に「進路について考えること」を指導する。「偏差値などで大学を選ばずに、自分のやりたいことができる大学を選べ」などと繰り返し聞かされる。これは、「あなたは自由だから、自分にとって最善の道を選びなさい」というメッセージである。なるほど、机上の理屈としては反論のしようがない。しかし、現実には大変厳しい要求である。いったいどのぐらいの人が「自分のやりたいこと」をそんな若いうちから見つけられるのだろうか。これは、明らかに自由のストレスを強化する。私の考えでは、あまりに「自分らしさ」「個性」「自由」を強調するのはよい知恵ではないと思う。自分らしさを大事にする一方では、むしろ、人生の選択の難しさを知り、自由というもののストレスと付き合っていかなければならない現実についても思いをはせられるように指導すべきではないかと思うのである。
 結局、新しい「自由への対処」が発明されるべきである。アイディアはなるほど過去のものの中に潜んでいるだろう。だが、それは現代のために発明され直さなければならない。その点でいうと、やはりこの本の中に私はそれを見いだせなかったというのが正直な感想である。もちろん、こうしたことは、ただの無い物ねだりに過ぎないが。
 書評というには少し、無関係のことを書きすぎたかも知れない。が、とにかく、この本を読んでそんなことを考えたのである。