福祉川柳の大騒ぎ(ひつじ通信第1号)

 救急車自分で呼べよばかやろう
 金がないそれがどうしたここくんな
 きこえるよそんなにそばにこなくても
 母子家庭見知らぬ男が留守番す
 ケースの死笑いとばして後始末
 ゆくたびにおなじはなしにうなづいて
 死んでやるわかっていてもとんでいき
 暗くてはやってられないこの仕事
 親身面本気じゃあたしゃ身がもたねえ
 訪問日ケース元気で留守がいい

 こうした川柳が世間の話題になったことがある。一九九三年の六月のことである。句を作ったのは各自治体の福祉事務所に属し、生活保護受給者(ケース)の相談相手をすることを仕事とするケースワーカーたちである。彼らの機関紙『公的扶助研究』が、「第一回福祉川柳大賞」というものを企画し、それに応募した作品を「マスコミ関係者の目に触れぬようご注意ください」という断り書きをつけて載せたのである。
それが「マスコミに漏れて」大騒ぎになった。新聞テレビがいっせいにこうした「福祉川柳」に非難の声を浴びせかけた。六月十六日の朝日新聞の天声人語はおおよそ次のように論じている。
「『川柳』を読んで、まず驚き、次に腹が立ち、そして何とも言えぬ悲しい気持ちになった。これは川柳ではない。五七五で、悪口を言い、不満をぶちまけたものだ。受給者には障害者もいる。母子家庭も多い。その人々はこういう句をどう聞くだろう。障害者団体など二十の団体が発行元に抗議した。抗議した人は、仕事上の緊張や不満を解消したかったのかも知れないと言いながら『良心的な人たちだと信じていたケースワーカーが、実はこんなことを考えていたとはショック』だと告白している。本音を言うか言わないか、それだけの問題だと考える人もいるかも知れない。しかし、いやな仕事だと思いながら福祉の事業に携わっている人ばかりではないだろう。良心的に相談に乗りたいと考えるケースワーカーと受給者の間に、不信感の壁ができる。不幸なことだ」
 結局、この騒ぎはほんの一時期で終わってしまったが、この「福祉川柳事件」は、実に、現代の日本の状況を象徴しているなあと思わせる事件であった。その状況とは何か。以下に論じてみよう。

 まず、前提となる基本的な事実から確認しておこう。

1 ケースワーカーたちが扱うケースの中には、できたらつき合いたくないと思う人が(全体の中では少数だろうが)含まれている。たとえば、夜中に「救急車を呼んでくれ」という電話を頻繁にかけてきたり、金がないというだけで生活保護をと無理難題を言ってくるもの、とか。
2 そういう人たちを相手にしなければならないがゆえに、ケースワーカーというのは、多くの人にとって、できればやりたくないつらい仕事である。この困難については後述する。
3 その結果、当然、ケースワーカーを進んでやりたいという人間は少ない。実際のケースワーカーの多くは、公務員として採用され、福祉事務所にたまたま配置されたからというだけの理由で、仕方なしに仕事をしているのである。彼らの多くは、できたら他の部署に移りたいと思っているが、逆に彼らのところへ来ようという人が誰もいないので、なかなか移れないでいるのである。
4 にもかかわらず、彼らの多くはきちんとそれなりに誠実に仕事をこなしている。たとえば、救急車を呼んでほしいという電話に、ふだんから「自分で呼べよ。ばかやろう」と応対しているひとは、冒頭の句を詠むことはなかったろう。おそらくは、電話のたびに(腹立ちを抑えながら)救急車を呼んでやっているのである。天声人語の中に出てくる「抗議した人」が、ケースワーカーを良心的な人たちだと信じていたとすれば、彼の知っているケースワーカーたちは、少なくとも信頼を裏切らない程度にはきちんと仕事をしていたのである。
 これらの事実を踏まえた上で、マスコミの非難について考えてみよう。彼らは、何に驚き、何に腹を立てているのであろうか。
 ケースワーカーたちが、口では親切そうなことを言いながら、内心では受給者たちをやっかいもの扱いしているのがいけないというのであろうか。だとすれば、これはあまりにむちゃな要求である。自分がケースワーカーだと想像してみるがいい。いったいどこの誰が、相手の都合も考えずに「救急車を呼んでくれ」と電話をかけてくる相手に対し、内心「ばかやろう」と思わないでいられるというのか。ケースワーカーたちが、一部のやっかいなケースに対して、うんざりしたり、疲れたりすることは、人間だったら当然のことで、それを非難するということは、人間としての自然な感情や疲れさえも努力で押しつぶせと言っていることにほかならない。もし、彼らが(自分ではそうだと思っているような)思いやりのある人間であったら、とうていできるはずのない非難である。
 では、そういう内心を口に出したことがいけないというのであろうか。これもばかげた非難である。誰しも心許せる友だちに仕事上の愚痴を話すことで、いくらかでもストレスを軽減している。悪口や不満をぶちまけることをいっさい許さないというのは、あまりに非情な仕打ちであろう。
 それとも、世間にそれを公表したことが悪いと言っているのであろうか。天声人語氏のように、一部の人の心ない行いによって、誠実な人たちまでが不信感を持たれてしまうというのであろうか。だとすれば、これはさらにむちゃくちゃな批判である。雑誌の製作者にしろ、投稿したものにしろ、これを仲間うちでない一般の人の目に触れさせるつもりはなかったはずである。実際、「マスコミ関係者の目に触れぬように」とちゃんと断っている。それをしなくてもいい公表をしたのは、他ならぬマスコミ自身ではないか。自分で本音をあばきたてておいて、不信感の壁ができるなどと嘆いて見せるとは、無神経を通り越して悪意に近い。
 私はケースワーカーたちをりっぱだと言うつもりはない。いくつかの「川柳」は、同じケースワーカーでもちょっと眉をしかめるような悪ふざけであったろう。しかし、それは仲間うちの悪ふざけで終わらしておけば、誰をも傷つけないですんでいたはずのものである。ここには、驚き、怒り、悲しむほどのものは何もない。むしろわれわれを驚かせ、怒らせ、悲しませるのは、ヒューマニストをきどるマスコミとそれに同調する一般大衆の度しがたい思い上がりではあるまいか。
ケースワーカーたちの今回の災難は、現代社会において弱者と向き合わざるを得ない仕事をしている人々の運命をよく表している。彼らの仕事は次のような二つの困難を持っている。

1 現代では、多くの人は「弱者」にはなにがしかの援助が必要であると思っている。この同意に基づいて、「弱者」を援助するための制度が作られる。問題は、援助の量を決定するための基準がどこにもないことである。このため、いったん制度ができ上がってしまうと、社会が与える援助の量は「弱者」にとって常に不足である。なぜなら、制度がない時は援助は恩恵であるが、制度ができてしまえば援助は当然の権利になってしまい、「弱者」はもっと援助してくれてもいいはずだと思い始めるからである。一方、社会にとって援助は、制度が要求する義務になってしまい、それはいつでも過大に感じられる。このため、社会と「弱者」の接点、たとえば福祉の現場で働くものは、社会の要求と「弱者」のとの板ばさみになってしまう。彼らがどんなに一生懸命働いても、「弱者」からは被害者意識を、社会からは不満を突きつけられることになる。当然、感情的なトラブルも起こりやすく、常に徒労感にさいなまれるという結果になる。
2 にもかかわらず、「弱者」を相手にしているがゆえに、彼ら自身の行動が非常に重大な結果を引き起こしかねない。このために、彼らはしばしば逃げられない場面に遭遇する。たとえば、「救急車を呼んでほしい」という電話に対し、逃げることができない。かりに「自分で呼んでください」と応対して、救急車が遅れ、そのために誰かが死ぬことにでもなったら、一生消えない後悔を残しかねないうえに、他人の非難も免れ得ない。「死んでやる」という電話にわかっていてもとんでいかざるをえないのは、万が一の場合を考えないわけにいかないからである。こうして、彼らは、ほとんどの場合徒労に終わることのために、身銭(この場合お金ではなくサービスであるが)を切りつづけざるをえない。

 こうした困難は、医者、看護婦、そして学校教師といった、弱者と社会の接点にいる者たちに共通のものであるが、ケースワーカーはとりわけ典型的にこうした困難を抱えている。川柳にはこうした困難が明らかににじんでいる。
こうした困難をかかえながら仕事をしているものを、世間はどのように遇しているであろうか。それは今回の事件におけるマスコミの報道が典型的に表している。もし、彼らにケースワーカーたちの立場を想像してみるだけの思いやりがあったら、これらの川柳に対してあのような怒りを抱くことはありえなかったであろう。ところが実際は、同情するどころか、「弱者の立場に立て」などとヒューマニストぶって、身銭を切って福祉を支えている人々をムチ打ったのである。なんと思いやりのあるヒューマニストたちであろうか。
 私は今回の事件を見ていて、たかだか悪ふざけの川柳にハイエナのように群がるマスコミと、それに同調する世間のヒューマニストぶりに、うすら寒い思いがした。彼らヒューマニストの思い上がりはとどまることなく増大し続けるのだろうか。それによって、弱者との接点にいる者たちの困難がどれほど大きいものになろうがお構いなしに。その困難が、福祉や、医療や、教育に携わる人をすべて追い出す日まで・・・いや、その時が来ても、彼らは、奉仕の精神を持つべきなのに持たない誰かを糾弾し続けるのかもしれない。そんな荒涼たる風景が現代というものの運命なのだとすれば、それはあまりに淋しすぎるように私には思えたのである。

塾教師の教育論(ひつじ通信第2号)

「こんなこと言っちゃ失礼かもしれないが、公務員ですから公立の先生は一般的に呑気なもんですよ。塾のテキストで生徒が行き詰まり相談に行っても答えられなかったりする。つまり勉強が足りない」
 大手進学塾で十年のキャリアを持つある講師のコメントだそうである。
マスコミはしばしば、こうした塾・予備校関係者の教育論を好んで取り上げる。きまって、「公教育はもうだめ、塾に本当の教育がある」というものなのだが、まあ公教育がだめなのは異論がないとしても、塾の方がちゃんとしているというのには笑ってしまう。呑気で勉強が足りないのは、はたしてだれなのか。
 塾のテキストの中に、ある教師が解けなかった問題が含まれていたからといってなにが証明できるのか、ということがそもそも疑問である。塾の教師なら学校で使っている問題集のどんな問題を持っていっても、たちどころに解いてくれるというのか。証明することはできないがおそらく、このコメントをした大手進学塾の講師がたちどころに答えられない問題を見つけることはそう難しいことではあるまい。まして、たくさんの問題のうちの一つをたくさんの教員のうちの一人がたまたま答えられなかったからと言って、何が証明できるのか。とにかく、この講師は自分が思っているほどレベルが高いとはとても言えまい。

 百歩譲って、塾のレベルの高い問題に答えられない教員がたくさんいたと仮定することにしよう(私の乏しい見聞によれば、高校教員のレベルはかなり高く、そんなことはありえない。即答できないにしても調べて答えるだけの誠実さを持たない人を探す方が難しいだろう)。仮にそうだとしても、それで塾の教師の方がレベルが高いということには断じてならない。そもそも塾と公立学校とは、全く種類の違う教育機関なのだ。
 まず、目的が違う。塾は、入学試験に合格することを究極の目標とした機関であり、生徒も当然そのことを前提に入ってくる。これに対し、学校は「教育」という得体の知れないものを施すための機関である。少なくとも上位学校への入試の合格のみを目的とする機関ではない、と多くの人が思っている。塾へ通っている生徒でさえ、自分の担任が進学勉強のことしか口にしないとしたら、文句を言うだろう。それでなくても、学校がまるで進学塾のようになってしまっていると、学校はいつでも批判されている。授業で、教師が「これは大学入試に出るからよくやっとけ」といえば、予備校ではありがたがられ、学校では軽蔑されるのである。
 したがって、教師の仕事が違う。塾の教師はいかに成績を上げるかだけにエネルギーを注ぐ。少なくとも、学校の教師のように、服装の指導や、遅刻の指導、掃除の監督、修学旅行の準備、無意味な研修、そしてなにより部活の指導にエネルギーを消耗することはない。学校の教師にとっての授業は、こうしたもろもろの仕事のごく一部に過ぎない。これで、塾と学校が同じレベルの授業をしているとしたら、塾の教師は怠慢だとしか言いようがない。
 さらに生徒が違う。塾という所は、原則的には来たい生徒だけが来る。塾が自分にとって価値がないと思う生徒は、初めから来ないか、やめてしまう。言い換えれば塾とはそこに通うすべての生徒にとって価値ある場所のはずなのである。授業を聞くためにお金を払っている生徒が、授業を熱心に聞くのはあたりまえである。ところが、学校には来たくても来たくなくても、とにかく全部の生徒が来る。そして、今、学校にとっての最大の問題は、その来たくもないのに学校へ来ている、あるいは学校へは来たくても勉強だけはしたくないという、数的にも、決して少ないとは言えない生徒の存在なのだ。学校教師は、そういう生徒たちが引き起こす、いじめや不登校といった「問題行動」の解決に毎日ふりまわされているのだ。
 このように、塾と学校はまるで構造が違う存在なのだ。塾とはそもそも、おたがいの利益が一致したものどうしの出会いの場であり、一方、学校とは、おたがいの利益が相反するものどうしの対立の場なのである。
 これほどに異なるものを比べて何の意味があるだろうか。将棋の棋士が、囲碁の棋士をつかまえて、将棋が弱い、努力不足だと言っているようなものである。塾や予備校の関係者が、自分たちが公立学校の教員よりも自分たちの方が立派であると思っているとしたら、あきれた思い上がりであるというしかない。
 もっとも、そんなことは百も承知の上で、経営戦略としてそんなことを言っているということも考えられないではない。学校に不満な人が塾の重要な客なのだから、学校をけなすのはたいした宣伝にはなるだろう。現実に、私の学校の生徒の家にも、教材や、塾の勧誘の人が来て、それこそ「あなたの学校はだめですよ」と、私の学校の批判を、あることないこと、次から次へ何時間も並べ立てるのだという話を、何人もの親から聞いた。商売だからと言って、ほとんど嘘に近い学校批判を平気で口にしてかまわないと思っているとしたら、これはほとんど犯罪である。
 
 それにしても困ったことは、こういう不誠実なやからの言説ばかりが通りがいいということだ。ふつうの親は、教員にそういう話をするくらいだから、さすがに何が正しいかを見分ける分別を持っている。しかし、マスコミや、学校とつながりを持たない一般の人は、学校教師を悪者にするためなら、どんな理屈でも大歓迎のようなのである。そして、親でさえ、マスコミという権威ががそれらしい顔をして、学校批判をくり返せばその影響を受けないとは言えない。

 学校を、教師を批判するなとは言わない。批判が現実に即し、論理的なものであるなら私はむしろ歓迎する。しかし、そんな予備校の宣伝まがいのような、学校批判はよい学校を作ることには何の役にもたたないし、人々の判断力をそこなうばかりで、塾や予備校を繁昌させること以外の何の役にもたたない。もう一度、冷静によく考えてみてほしいものである。