未履修問題とは何か

 高等学校における必修科目の未履修問題は大きな広がりを見せている。しかし、この問題をどう見るかと言うことは、学校現場を知らないものばかりの意見が強調されて、本質は少しも理解されないままのようである。未履修問題の意味するところをきちんと考えてみよう。
 まず、この大きな広がりに注目しよう。朝日新聞によれば、未履修問題を抱える学校は全国で400校であるという。しかし、現場の人間なら誰でも、「これは少なすぎる、もっとやっているはずだ」と感じているだろう。私が知る限りでも、受験対策ならなりふり構わないことで知られている高校が含まれていない。おそらくこの何倍かの数が「実は」未履修の必修科目を抱えているに違いない。
 したがって、教育委員会や、文部科学省がまるでこうした問題を初めて聞いたような顔をするのは、おそらくただの保身に過ぎないと思う。多くはうすうす、あるいははっきりと知っていたはずなのだ。そして、一般の人も、実は、ずいぶん知っていたのではないかと思う。というのは、世界史という授業で日本史の講義を受けてきた生徒がかなりの数いる以上、その事実を知る機会のあったものもかなりの数に渡るはずだからである。
 知っていた人がたくさんいた。にもかかわらず、その多くが仕方のないこと、あるいは場合によっては望ましいこととして受け入れていたというのがむしろ真相に近いのである。だから、少なくとも、彼等は、今さら、学校を悪者のようにいう資格はないはずである。
 未履修だと卒業できないなどと言い出す人が表れるまでは、「世界史の時間に日本史をやるという授業」という事実はこうして多くの場合、社会に受けいれられてきた。では、なぜ、受け入れられてきたのだろうか。
 未履修は今に始まったこととはいえないが、間違いなく拍車をかけたのは、指導要領の改訂、そして教育改革である。少し詳しく見てみよう。
 まず、昔は社会科といった教科は、10年ほど前に「地歴科」「公民科」の二つにわけられた。そして、地歴科の中から世界史と「日本史または地理」の2科目必修になり、公民科の中から1科目が必修になっている。つまり昔の社会科の中から3科目が必修科目になったのである。これに対して「理科」では必修は2科目にすぎない。数学にいたっては1科目である。つまり、必修科目のウェイトからいえば文系科目である社会ばかり勉強しなくてはならないことになる。文系の生徒は数学や理科を手抜きして社会や国語に力を注げるが、理系の生徒はその逆ができない。つまり、高校の今のカリキュラムは文系の生徒ばかり優遇した形になっているのである。
 当然、正直にやっていては、理系的学力はのばせなくなる。理系の生徒の不満も大きくなる。そこで、社会の単位数をなるだけ少なくして、しかも、中身は受験対策にしてしまおうという発想が生まれたわけである。
 世界史の未履修と並んで多いのが「情報」という科目である。これも10年ほど前に、新しく登場した科目で、情報教育が必要だという「お上の発想」で作られた中身のない教科である。実は、情報という科目は新しく作られたために現場に専門家がいない。教員免許も夏休みに6週間ほどの研修を受けて与えるというお粗末ぶりである。中身もコンピュータの使い方やワープロやエクセルなどの使い方を勉強する程度で、2単位を当てて授業をするのは時間の無駄だと多くの教員が考えている。もちろん大学入試にも関係ない。現場の感覚からすれば、現場を知らないものが思いつきで勝手に導入してきた意味のない教科に過ぎない。こんなことをやっているより、同じ時間を使うなら数学でも教えて学力をつけた方がよほど有益だと考えている。
 だから、未履修問題を考えるときは、まず、こうした指導要領の押し付けてきた「必修」が、本当に価値あるものかを考え直す必要がある。これほど多くの未履修が存在するということは、子ども達の事情にくわしい現場は、そのいくつかは価値がないものだと判断しているということに他なるまい。世間は、その現場を説得するだけのどんな材料を持っているのだろうか?
 学力低下が言われている。ある小学校の教員から話を聞いたのだが、文部科学省の「新学力観」が登場したとき、最初の1、2年間、現場はその教えに忠実な授業をやろうと頑張ったのだそうである。ところが、その結果は極端な学力低下だったという。教員たちは慌てて軌道修正をした。旧来のドリルや暗記を取り入れて学力の向上を図ったのだというのである。新学力観や内容の削減が学力の低下を招くだろうことは少し現場を知っていれば容易に想像が付くことである。だから、現場は子どもたちのために、文部科学省の教えに忠実でない道を選んでいる部分があって、おかげで、それがむちゃな教育改革の防波堤になっているのである。もし、現場が文部科学省にひたすら忠実であったならば、学力低下はもっと甚だしくなったはずである。そして、この未履修問題も確かにそういう「現場の判断」の一部になっているのである。現場の声に耳を傾けずにただ自分の正しさを疑えない社会は、自分で自分の首をしめているようなものだと思う。
 次に「予備校化」の問題を考えてみよう。予備校を普段は持ち上げておきながら「予備校化」を非難する心性とはどんなものなのだろうかと思わないでもないが、それはさておく。問題は、どうして高校が予備校化するかである。それは、そうでなくては中学生に選んでもらえる高校になれないからなのだということを世間の人は分かっているのだろうか。
 高校は公立でも教育自由化論者の好きな自由競争の世界である。誰でも公立でも私立でも、どこの学校でも選択できる。そして、各地方ごとにみんなが入りたがる「進学校」とみんなが入りたがらない「困難校」が存在する。高校教員は誰でも、自分の学校がみんなに選ばれて、できれば優秀な子が入学してくる「進学校」にしたいと願っている。自由化論者のいう通り、そのために、日々努力しているのである。では、どんな学校が選んでもらえるか。それは、勉強をきちんと教えてくれて、有名大学にたくさん合格するような高校である。勉強をきちんと教えてくれず、自分で予備校に通わなければならないような高校に、読者は子どもを入れたいと思うだろうか? つまり、進学校での教員の努力は、いかに進学実績をあげて、中学生に選んでもらえる学校にするかということに注がれるのである。それを予備校化というなら、まさに予備校的学校がみんなに選ばれる学校だという動かしがたい現実があるのである。世界史という名で別の授業をやるというやり方は(正しいかどうかは別として)こうした努力の一つなのである。
 だとしてもやり過ぎではないか、と人はいうのだろうか。未履修が1校か2校の時代ならそうもいえたかもしれない。しかし、実際は全国津々浦々、ありとあらゆるところでやっているのである。もちろんそれぞれの地域で一部の学校が始めて、それを聞いて「負けていられない」とはじめた学校が増えたということだろうとは思う。しかし、全国でこれだけの学校が虚偽をし、おそらくは表面に出てこないまだ膨大な虚偽があるとなると、こうした虚偽が(行政の失策から自分たちを守る一つの便法として)多くの生徒と保護者の支持を集めていたことが想像されるのである。
 おそらく、進学校の教員たちもそういうやり方をすることで生徒側の支持を集めることを、学校の健全な努力としてかくそうともしていなかったのではあるまいか。少なくとも彼等は、市場における競争を勝ち抜くためには必要なこととして疑わなかったことは間違いない。公立高の教員にすれば、私立高校が奨学金まで出して優秀な生徒をあつめ、行政の指導からも比較的自由で受験カリキュラムを作り(報道されているとおり私立もかなりの未履修科目が明らかになっている。もちろん、まだまだ氷山の一角だろうが)着々と進学実績を延ばしていく中で、正直にやっていては、とても対抗できないというあせりもあったに違いない。
 そして、おそらくは学校も生徒も(おそらくは行政も)未履修問題が明らかになることで、社会が(正確にはマスコミがというべきか?)こんなに騒ぐとは思ってもいなかったのだろうと思う。既に見た通り、カリキュラムの方が生徒や教員にとっては不自然なもので、自分たちの方が結果的には正しいやり方をしていると信じているからである。彼等はおそらく世間もそのぐらいのことは分かっていると思っていた。しかし、ふたを開けてみれば、マスコミは何が正しいかなどという判断を自分でできるはずもなかった。ただ、権力者が決めたのだから指導要領が正しいものだと疑わず、そしてまた権力のない側がやったことだから学校は間違っていると糾弾するばかりだった。もちろんこうなっては権力のない学校はただ平謝りに謝るしかない。こうして世間は学校に勝利したことに溜飲を下げる。
 だが、それは、生徒にとって必ずしも望ましくないカリキュラムを押し付けていることだということに世間は気が付いているのだろうか。あれほど学力低下を騒ぎながら、世間は今の指導要領が正しいと言い張るのだろうか? 理科離れを嘆きながら、理科系の生徒には不利なカリキュラムを押し付けることが正しいとこの期におよんでも言い張るのだろうか?
 もとより、どこの学校も2重のカリキュラムを作るなんてややこしいことはやりたくない。だから、もう競争に負けている学校は、学習指導要領通りのカリキュラムを作りその通り実行しているはずだ。競争があり選ばれることを意識している学校だけが、ある意味で努力して工夫しているのである。だから、そんなことをしないでも生徒のニーズにきちんとこたえられるような、そういう指導要領を作ったらいいではないか。あるいは、今からでも、世界史の「必修」をはずしたらいいではないか。いったい、それほどまでに自分のいうことが正しいと言い張る「指導要領」の根拠は一体なんなのか。
 少なくとも大学で入試科目に世界史を必修にしているところは少ない。これが多かったらこんな問題などおこらなかったろう。すくなくとも学問としての世界史、あるいは教養としてのでも良いが、に対する世間的評価はその程度であろう。
 学校が既に決められていることに従わなかったことを糾弾するのはとりあえず良いと思う。正直にやっている学校の教員の中には「こんなことやっていては競争に勝てないよ」と歯がみしていたものも多いはずである。競争だとすれば、ルール違反をした方が得になるのでは健全とはいえない。しかし、しかしルールはルールとして必要だとしても、そのルールが人々に幸福をもたらしているかどうかということも考えなくてはならない。今回の騒ぎは、指導要領の改訂や教育改革が子どもたちに何をもたらしているのかということ、競争がいつも正しいのかということ、芸術や体育、情報といった科目が生徒にとって絶対に必要なのかといった問題を見直すきっかけにしなければならない。いつも何でも学校に丸投げしておいて、騒ぎになった時だけ学校を糾弾して溜飲を下げるという構図は、教育を荒廃させるだけだということを今のうちに気付いてほしいものである。