徹底分析「教育再生会議/いじめ問題への緊急提言」4

(7)いじめを生まない素地をつくり、いじめの解決を図るには、家庭の責任も重大である。保護者は、子どもにしっかりと向き合わなければならない。日々の生活の中で、ほめる、励ます、しかるなど親としての責任を果たす。おじいちゃんやおばあちゃん、地域の人たちも子どもたちに声をかけ、子どもの表情や変化を見逃さず、気付いた点を学校に知らせるなどサポートを積極的に行う。子供たちには「いじめはいけない」「いじめに負けない」というメッセージを伝えよう。

 相変わらず要求ばかりである。こんな当たり前と言えば当たり前のことを並べて、誰かが「なるほど!」と感心してくれるとでも思っているのだろうか? 事態が改善されるどころか、そもそもこの文章を読んでさえもらえないだろう。

それにしても

おじいちゃんやおばあちゃん、地域の人たちも子どもたちに声をかけ、子どもの表情や変化を見逃さず、気付いた点を学校に知らせるなどサポートを積極的に行う。

気付いたことを知らせる相手は、学校よりまず親ではないのだろうかと思うのは「あら探し」がすぎるだろうか?

 再生会議は、もし、親や地域の問題を取り上げるならば、彼らが子育てに関れる環境をどう創設していくかを考えるべきである。ただ、要求だけしておいて、「ちっとも言うことを聞いてくれない」と嘆いていれば自分達の責任がすむのだと考えているのだとしたら、議論などせずにいてくれた方がよほどましである。子どもを取り巻く環境の問題は根が深いのでここでは詳論しないがそれをこそ議論するのが、再生会議の役目の一つであろう(伊吹大臣が同主旨のことを発言しているが、その発言だけを取り出せば正しい(彼の意図は「学校のことは自分たちにまかせろ」ということだったらしいが))。ただし、再生会議の議題にあがっていることをみると、そのうちいくつかは、こういう問題に関しての議論である。そういう意味では、これからの議論に期待したい。

 これほど要求したいらしいのに、要求すべきところへきちんと要求しないのは何故なのだろうか。かわりに私の方で付け加えてこの項目も書き直しておく。

(7)いじめを生まない素地を作れるかどうかは、保護者の問題、地域の問題も大きい。保護者が大きなストレスを抱え、地域が有効な関係を保てなくなっている社会状況をどう変えていくかは、これからの大きな課題であり、再生会議としても議論をしていく予定であるが、もしよい知恵があればぜひ知らせてほしい。

 また、マスコミもまた大きな責任を持っていることを自覚すべきである。マスコミが、学校や親の責任を過大に報道する結果が、子どもたちや親や教員の心理に潜在的に働きかけ、お互いに対する不信感を増幅し、信頼を失わせかねないことは事実である。また、自殺に関するセンセーショナルな報道が新たな自殺を生み出しかねないことも事実である。さらに、視聴率を目当てにタレントのいじめをテーマにしたような番組が放送されていて、子どもたちが安易にまねをして、善悪の感覚がつかめなくなっていることも事実である。マスコミは自らの行動が子どもたちの文化に大きな影響を持っていることを自覚し、自らの権力が濫用されていないかということにも襟をただす必要があろう。

 政治家を頂点とする権力者たち、有識者と呼ばれるオピニオンリーダーたちは、いじめの問題を本当に解決したいと願うなら、何がしかの投資が必要であることを認識し、広くアピールすべきである。今教育の現場は、いじめに限らない諸問題の解決を押し付けられて、疲弊している。精神を病む教員の増加を見てもわかるように、ほとんど半病人のようによたよたしながら、それでもなんとか車を引っ張っている馬車馬のような状態である。その足どりが重いからと、ただ激しい鞭をくれるばかりでは、本当に馬を殺してしまいかねない。時にはえさや休養を与えなくては、まともに走れるはずもない。おろかな飼い主にならないように、自らを律し、世間にもアピールすべきである。

 最後に、いじめの最大の責任者は、学校でもなく親でもなく、いじめに加わった当人たちであることは疑いもない事実である。自分が今、強い立場にいるというだけの理由で他人をないがしろにしたり、傷つけたり、からかったりするのは間違っている。今そういうことをしている人はすぐにやめよう。お互いに刃を向けるのではなく、やさしさを交換することで人間社会は発展してきた。よりよい社会を作れるように、自分の行動を律する責任は全員にある。私たちも努力をするので、これを読んだあなたたちも努力をしてほしい。

(8)いじめ問題については、一過性の対応で終わらせず、教育再生会議としてもさらに真剣に取り組むとともに政府が一丸となって取り組む。

 ぜひそうあってほしいものである。特に次の問題についてはきちんと議論をしてほしい。

1、部活動の問題

 いじめの舞台が「部活動」であることが実に多いことに注目すべきである。部活動は教育論からは無視される傾向にあるが現代教育の最大の問題の一つである。

2、教員採用の問題

 教員に何かを要求したいのなら、その置かれている状況にも眼を配るべきである。教員採用に情実を入れておいて、評価も何もあるまい。教員の資質の向上というなら、まっ先に情実採用をなくすべきである。

3、「学校学」の問題

 たとえばいじめた生徒を学校から排除するとしたら、それなりのシステムがきちんとしていなければ不可能であることを前に述べた。そのシステムは、全国一律のよく考えられたものである必要がある。学校に丸投げされても、一組織では根本的に不可能である。そういうもののあり方を考えるスキーム「学校学」が必要である。それを継続的に考え作り上げていく組織を大学などに創設して研究していくべきである。

 こうした問題に手をつけることは、手間もかかるし、批判も覚悟しなければなるまい。だが、本気で現状をかえる気持ちがあるなら避けては通れない道である。再生会議のメンバーは自分をかやの外において、他人に要求していればことがすむと考えるほど無責任な人たちであるはずがない。現状をよくするためには、何がしか失うものも覚悟しなければならないということ、必要なのは鞭ではなく援助であることを、きちんと提言することこそ彼らの責務であることがわからないはずはない。彼らの提言が、新たないじめを生む冷たい北風のようなものでなく、人々に感謝される太陽のようなものになることを願ってやまない。