経済学者の教育論(ひつじ通信第3号)

 経済学者、あるいは経営コンサルタントといった、いわゆる経済人たちが、しばしば教育を論ずる。その主張は必ずしも一致してはいないのだが、ある一点だけは共通しているようである。それは、大ざっぱに言えば、教育を荒廃させたのは、競争のない世界でのほほんとしている教師たちであり、「公教育」を民営化して、自由市場で競争させるようにすれば、「教育の荒廃」はおのずと解決するというものである。
 たとえば、経済学者の竹内靖雄は『正義と嫉妬の経済学』(講談社、一九九二年)の中で次のように書いている。

 公立の、特に義務教育の学校の間には、もともと競争はない。また教師の間の競争もない。義務教育の公立学校は、公営・地域独占の「社会主義部門」であり、形骸化した食管制度のような配給制度であり、旧国鉄に似た「親方日の丸」の衰退産業なのである。
・・・教育の質は低下し、やる気のない公務員教師が増え、「まずい配給米」並の教育が義務教育の名で強制されることになる。そして、この「親方日の丸症候群」こそ真の意味での教育の荒廃というべきものである。


 私は、こうした主張がまったく間違っているとまでは言うつもりはない。しかし、いささか楽天的に過ぎることは、確かである。「教育の荒廃」は、教師たちが「親方日の丸」でなくなり、すべての教師がやる気を出せば、それで、解決するというような単純なものではない。問題はきわめて複雑なのだ。
 もう少し彼らの主張を追ってみよう。
 彼らは、その主張の当然の帰結として、塾や予備校、そして私学の教育を称揚する。たとえば、竹内靖雄は前掲書の中で次のように言っている。

 配給される教育、つまり「まずい配給米」にあたる教育にはあきたらず、大半の親は、もっと高品質の教育を求めて、塾や各種の学校に子供を通わせている。心ある親は、公立学校、特に公立中学校を通過する「荒廃コース」に見切りをつけて、自己負担で私立の中高一貫校に子供を入れようとしている。

 塾や私学がいい教育をしているから、みんながそれを求めているというのである。しかし、本当に、予備校や私学は立派な教育をしているのであろうか。ここを竹内は見誤っている。深く考えもせずに見かけだけで判断して、比べられないものを比べようとしているのである。まず、予備校や塾について考えよう。まずは、彼らの主張の一例を、今度は、大前研一『平成維新』(講談社、一九八九年)の中から見てみよう。

 受験という偏狭な分野の中でだが、学校間の競争が激しい予備校などでは教育方法の研究開発が大いに行われてきた。予備校では教科書も、受験に必要なものだけを必要なだけ効率的に学べるように構成されているし、授業も各予備校の名物教師を見てもわかるように、生徒たちの興味を引きつけるものになっている。予備校は、「競争が激しい」から「教育方法に対し、たゆみない研究開発を行って」おり、その結果、(競争がないせいで)「それを行っていない普通の学校」よりすぐれた教育を提供しているというのである。

 ずいぶんおかしな主張である。大前自身が、すでに、冒頭に言っているとおり、受験という偏狭な分野で比べても何の意味もない。音楽を教えるということについて言えば、町の音楽教室の方がすぐれているだろう。だが、それで何が言えるというのか?
「受験に必要なものだけを教える=たゆみない研究開発=よい教育」というこの論理に従えば、高校は、受験に必要なものだけを教えるという教育に徹すれば、それ以外のことを教える「普通の学校」より努力している、立派であるということになってしまう。
 もし、誰もがそう考えてくれるなら、それはそれですっきりするし、私個人としてはそれでも一向にかまわないのだが、実際には、多くの人は、(おそらく大前自身を含めて)そうは考えない。むしろ高校は人生に役立つもっといろいろなことを教えなくてはならないと思っているのである。
 受験以外のことはなるだけ教えまいという努力をしている学校は、確かにある。たとえば、以前『現代社会』という必修科目があったが、入試に関係ないこともあって、受験校の中には、教科書だけを買わせて実際には受験科目を教えているところもあったようである。あるいは、体育や芸術といった科目を(可能な限り)犠牲にして、受験に関係する勉強にあてているところもある。時間があるなら受験勉強をした方がいいという理由でアルバイトを禁止している学校もある。しかし、そうした学校を、立派だ、努力しているとほめてくれる人がはたしてどれだけいるだろうか。
 生徒自身を含めて、世間が高校に求めているのは、受験のための教科教育だけではない。交通教育、消費者教育、人生設計に関する教育(これらは大前自身が、『新・国富論』(講談社、一九八六年)の中で、学校で教えろと主張していることなのである!)といった様々なことに対する「教育」、さらには、部活動、修学旅行、文化祭、体育祭といった特別活動、さらには、不登校や、いじめ、暴走族といった問題行動に対するケア、こうしたものすべてが、高校に求められている。受験一辺倒の教育をしたらけなされこそすれほめられることはないのが、「普通の学校」なのである。それは、予備校とはまるで種類の違う教育機関なのだ。
 それぞれの学校は、それぞれのニーズに応えるべく努力をする。当然、その努力の種類は違っている。一方の努力を見て、他方がその努力をしていないと言い立ててみても何の役にも立たない。修学旅行に事故がないようにと入念に計画を立て、高校を何とか卒業できるようにと成績不振者に心を配る普通の学校の方が、そういう努力をしていない予備校よりすぐれている、と教師が言ったら、予備校の教師は変な顔をするに違いない。だが、それこそ、先にあげた大前の主張そのものなのである。ついでに言えば、こと受験指導だけに限ってみても、トータルで予備校の方が実績を上げているのかということには何の証拠もない。予備校は、そのことを売りにして、努力を重ねているはずだから、という状況証拠のようなものがあるだけである。
 たとえば、大前の言う名物教師だが、確かに名物ではあろうが、しょせん一握りである。一握りでよければ、おそらく全国の高校をさがせば、おもしろさという点でも、授業のわかりやすさという点でも、人気のある名物教師というものはいるに違いない。むしろ、問題なのはそういう名物教師たりうる人の評判が、大前たちに伝わらないことかもしれない。高校では、授業は仕事のほんの一部である。そして、同じ一部でも部活や生徒指導などで実績を上げた方が人々に評価されるという現実がある。これは、確かに改善されなければならない不幸な現実だが、しかし、問題は人々の認識のあり方であって、少なくとも教員の努力が不足しているからではない。
それにしても予備校が、自分の宣伝通りのことをきちんとやっていてくれるなら、受験に関しては学校より頼りになる存在であろうし、そうでなくては困る。
 しかし、現実には、宣伝にばかり金を使って中身が伴わないのではないかと疑われるような噂が私の耳にまで入ってくる。たとえば、有名な出版社の名前をかたって強引な訪問勧誘にばかり努力しているところもあるらしいし、ある生徒の通っている塾では、高校一年で三年分の授業料を徴収してしまうというのである。民間にまかせれば、こういうよからぬやからが、金儲けに努力しかねないことは容易に想像がつく。経済学者たちは、自分の言う「民間の努力」が、人々に何をもたらすか、もう一度シビアに考えてみた方がいい。トータルで見る時、受験指導に関してさえ、今、現在、本当に予備校の方が普通の学校より確かな努力をしているといえるのかどうか、私は必ずしも確信が持てないのである。自分の教育の立派さの宣伝という点では、予備校の方が上手だということは確かそうではあるが。

私立中学校の人気の秘密

 次に、私立学校について考えてみよう。こちらは、学校だから、まったく同じ土俵ではある。私立学校は、公立に比べて立派な教育をしているだろうか。これに、関して竹内と大前の主張をささえる中心は、心ある親なら選ぶという私立の中高一貫校の人気ぶりである。みんながこぞって入れたがるのだから、いい教育をしているのだろう。それは、私立だから、努力しているからだ、というきわめて大ざっぱな論理である。
 ところが、少し考えてみればわかるとおり、私立中学校の繁栄は、公立中の存在をいわば踏み台とした、いいとこどりに過ぎないのである。それが、社会全体としてみた時、本当に人々に幸福をもたらしているか、本当なら社会のオピニオンリーダーである二人は、腰をすえて考えてみるべきなのだ。
 確かに、私立中学の人気は大したものである。その合格を勝ち取るために多くの小学生が夜遅くまで塾通いをしている。しかし、その人気は、私立中学が、私立であるがゆえに、質のよい教育を提供しているからではない。
NHK教育プロジェクトが、私立中学受験を目指す進学塾で、子どもたちになぜ私立中学を目指すのか聞いている(秦政春・NHK教育プロジェクト『公立中学はこれでよいのか』日本放送出版協会、一九九二年)。

「地元の中学には不良がいると聞いているから行きたくない」
「中学のうちに受験していれば、高校で受験する必要がないし、あとが楽だから」
「おとうさんは一流の私立中学・高校を出ていて一流大学に入った。そのお陰で一流企業に勤めている。おとうさんと同じように一流の私立中学に行きたい」
「私立に行くと、学力的に同じレベルの人たちが集まっているから、勉強しやすい」
「私立には入試に受かった人だけが行く特権がある。努力した人たちが入るところだからよいと思う」
子供たちの声には、総じて「地元の中学には不良がいる」、「中学で受験すれば高校受験で苦しまなくてよい」といったものが多かった。彼らの声の背景に、親や塾の先生の考えがどうしても強く出ているように感じられるのは致し方ないのだろうか。

 これらの声を聞いてわかることは、子どもたちは(その親も)、私立の教育方針とか、教育内容に魅かれて私立中学を目指しているのではないということだ。多くの人にとって、私立の魅力は、その教育内容にあるのではなく、そこには「不良がいない」ことにある。別の言葉で言えば、そこには成績の上位のものだけが集まって来ているということである。
学校がよい学校になるかならないかは、そこにどんな生徒が集まるかでほぼ決定してしまう。優秀な生徒が集まる学校では、授業を皆が熱心に聞くし、予習や復習もきちんとして、教えられたことをスムーズに吸収する。教員も、そういう生徒を相手にすると気分も良く、やり甲斐もあるので、熱心に指導する。卒業するときには、皆が一流校へ進学して、学校の名前を大いに高めてくれる。ところが、優秀でない生徒、学力が低くやる気のない生徒−つまり不良−が入学してくる学校は、まるで逆の悪循環に陥ってしまう。まず、授業が成り立たない。寝ていたり内職をしているのはまだいい方で、声高におしゃべりし、歩き回って他の生徒にちょっかいを出し、果てはあからさまな授業妨害をするものまでいる。お陰で、教師は、授業内容を教えるよりも、教室を静かにさせることにエネルギーを費やさざるを得ない。当然、授業内容のレベルは落ち、せっかく優秀な子がいてもいやな思いをさせてしまう。その結果、当然、進学の成績も芳しくないので、学校の評判も悪くなるというわけである。
 生徒指導についても同じである。優秀な生徒は、比較的「よい子」が多いし、遅刻、早退、欠席も少なく、仕事などをやらせればきちんとできるので、信頼して比較的自由にふるまわせることができる。教師も生徒に対して、きびしくする必要がないので、人間関係もうまく行く。ところが、問題生徒が多い学校では、遅刻、早退、欠席が多いのはもちろんのこと、いじめ、恐喝、暴力などなど、様々な問題が起きる。そうした問題に振り回される教員は、生徒への締めつけをきびしくする。その結果、人間関係もぎくしゃくしがちである。
 このように、学校というのは、いい生徒が入ってきさえすれば何もかもがうまくいき、逆に、悪い生徒が入ってくればすべての歯車が狂ってしまうという宿命を持っている。この冷酷な現実の前には、「教育」などほとんど無力だといっていい。
この好悪の循環が働くために、選択の自由が存在する所では、いい学校と悪い学校の格差はどんどん開いていく。そして、多くの子どもと親にとって、いい学校と悪い学校とはまるで別の種類の学校のようにだんだん感じられるようになっていくのだ(もちろん、現実に別の種類の学校といっていいかもしれない)。
 さて、いい生徒を集めるということに関しては、私立の方が圧倒的に有利である。なぜなら、まず第一に、お金をたくさん取ることで、より質の高いサービスを提供できる。第二に、より広範囲から生徒を集めることで、優秀な生徒を選別できる。第三に(ここが非常に重要な所だが)選抜試験を課すことで、いわゆる「不良」を排除できる。
 裏返せば、公立学校は圧倒的に不利である。地域の生徒をすべて受け入れ、貧しい予算で貧しい教育をするしかない。おまけに、「不良」ばかりを大事にし、普通の子や優秀な子をないがしろにしてきたのである。(これは、間違った教育論とそれに押される無責任な行政の完全な失敗である。荒れる子や、学校に適応できない子にはそれなりに理由があり、不幸でもあるし、かわいそうでもあるかもしれない。だが、それは、あくまでも、社会の問題であり、乏しい人的資源しか持たない学校に、そうした問題の解決の責任まで負わせようとすれば、それに振り向けられるエネルギーは、普通の子どもには振り向けられなくなる。結果的に普通の子どもにはいづらい学校になってしまうのである。「教師だったら、どちらにも十分なエネルギーを注げ」などというのは無責任を通り越して傲慢だし、「恵まれた子は少しぐらいないがしろにされたっていい」という者は、冷酷なヒューマニストとでも呼ぶしかない)。
 こうして、選択の自由がききやすい都会では、いまや私立中学校と公立中学校は、まるで違う種類の学校になってしまい、「心ある親」の子どもたちは、私立に殺到することになった。しかも、いったんこういう流れができてしまうと、優秀な子たちがほとんど私立へ行ってしまうことになる。結果として、公立は優秀でない子たちだけを引き受ける場所になってしまい、その魅力にはますます大きなひらきができてしまう。公立中学校はすっかり「荒廃コース」として定着し、その裏返しとして、私立中学は、ますます輝かしい存在として人々の羨望を集めることになったのである。
 これが、私立中学の人気の本質である。その人気の原因を、教育の質とか、教員の努力などに求めるのは、全くの見当違いというべきである。私立は、いわば、人々の「勝ち馬に乗りたい」という心理によって繁盛しているのである。私立が努力していないとは言わないが、いい生徒をうまく集め、華々しい成果を上げて、世間から賞賛される姿は一種のいいとこどりである。私立に行けなかった優秀でない、貧しい生徒たちは公立校に行く。公立校の教師たちは、そういう生徒を相手に日々、悪戦苦闘の努力を重ねているのである。いったい、どちらの努力が立派なのか、竹内や大前は公立校の状況に思いを馳せたことが一度でもあるのだろうか?
 少なくとも、二人は、こうした状況を生み出した、選択の自由、彼らの賞賛する市場原理が生み出した社会状況が、本当によいものだったかを検討する責任がある。市場原理は、好悪の循環を強力に押し進めた。それがもたらしたものは、まず第一に、階級間の格差の拡大と固定である。第二に、多くの子どもと親に高いストレスをもたらした。竹内は「正義と嫉妬の経済学」の中で教育を論ずるにあたって、教育制度の耐用年数がつきたと主張するのだが、その根拠は「いじめや校内暴力、登校拒否その他の「学校不適応症候群」の増加」であるらしい。だが、私の考えでは、この社会状況はむしろ「不適応症候群」を増加させる。それでは、問題の解決にはなるまい。

 実は、竹内の教育論議は全体的には非常に良くできている。マスコミに登場する俗受けする教育論議を、すべて幻想であると切り捨てているのは鮮やかだし、教育行政がまるで私立学校に都合のいいようにとおろかな改革ばかりするというのも的確である。教員が親方日の丸で努力していないというのはまったくの認識不足だし(中学校の教員の総労働時間は全職種中もっとも長いものの一つである。しかも残業手当はない)、教育が地域独占の社会主義的部門だから悪いというのはイデオロギーに染まりすぎているが、それにしても、「官僚による教育行政が硬直化して、自らの保身、出世のことしか考えられない狭量な世界になってしまっている」という意味でならば、親方日の丸批判は正しいといってよい。しかし、だからといって、(たとえば、学校を良くするには、教育内容を良くするなどという真っ当なやり方よりも、最初から優秀な生徒を集めることに努力するというように)抜け目なく立ち回った私立を手放しで賞賛するのは間違っている。市場原理は、劣ったものを切り捨てることによって成り立っている。しかし、現代社会では、教育について、どの子どもも切り捨てることなどできないのだ。これはイデオロギーなどではなく、現実なのだ。この現実の重さを竹内は忘れている。もし、公が配給しなかったら、全国の子どもたちに、教育は行き渡るのか? すべての子どもに一定以上の教育を配給しなければならないというのは、公教育の抱えるたいへんに重い荷物である。そんな重い荷物をしょった公教育にある場面で勝ったからといっていったい何がどう立派なのか、もう一度考えてみてほしいものである。

 だが、本当に考え直すべきは、すでに述べたように、センチメンタルな教育論を垂れ流すマスコミをはじめとする論客たち、それに押されるように改悪でしかない教育改革をくり返す文部科学省を筆頭とする教育行政であろう。彼らの現実認識は、竹内に遠くおよばない。彼らは、優秀な生徒をないがしろにし、働き者の教師にばかり仕事を押しつけ、優秀な意見に耳を傾けることさえできない。自分の偉さを誇示し、コネで教員を採用し、教員にいうことを聞かせることが有能さの証だと思っている。こうした、行政の頑迷な硬直は、確かに、竹内のいうとおり社会主義的な害悪である。それこそ最大の教育の危機である。そのことを社会が、マスコミが、行政が認識し、きちんと手を打たない限り(ここでは詳論しないがやるべきこと、できることはある)、結局、私立が台頭し、社会の格差が広がるという事態をさけることができないだろう。それは、社会を不安定にさせ、豊かさを失わせる道なのだ。手遅れにならないうちに、もう一度、現実を冷静に見つめてほしいものである。