ここにある問題は数学と言うよりクイズやパズルのような問題がほとんどです。
ほとんどの問題は小学生でも解けるはずです。中学校の知識が必要なものは*がついています。
問題1.教科書*
問題2.東京大学
問題3.日本工業大学*
問題4.日本大学医学部
問題5.全米数学オリンピック問題6.東京大学
問題7.東京工業大学*
問題8.京都大学*
問題9. 京都大学   
問題10. 一橋大学
問題11. 九州大学
問題12. 自治医科大学
問題13.日本大学医学部
問題14.早稲田大学*
問題15.京都大学
問題16.京都大学
問題17京都大学*
問題18京都大学


問題18

 1,2,3,4,5の5個の数を一列に並べる。1番目と2番目と3番目の数の和が、3番目と4番目と5番目の数の和と等しくなる確率を求めよ。



2010年京都大学理系の問題。並べ替えは120通りしかありませんから、すべて書き上げてしまえば小学生でも解けそうです。

<答>並んだ数をA,B,C,D,Eと書く。A+B+C=C+D+Eだから、A+B=D+E。5個の数の総和は15だから、Cは奇数でなくてはならない。Cが奇数になる確率は、3/5。さて、C=1、3、5のとき、残りの数のうち、左右の和が等しくなるように、2と組み合わさる数は残り3個のうち一つしかないので、等しくなる確率は1/3。よって、求める確率は3/5かける1/3で1/5。


問題17

 正方形ABCDのABの中点をMとする。対角線AC上を点Pが動く時、角MPBの最大値を求めよ。

2010年京都大学理系の問題。表現の仕方は小学生にもわかるように変えています。中学校の知識がいりますね。

<答>M、P、Bの3点を通る円を考える。角MPBは弦MBの上の円周角なので、この円の半径が小さいほど大きい。MBを通る円でACと共有点を持つもののうち最も小さいのはACに接する円である。ところで、PがACの中点である時、円は明らかにACに接するので、それが最小の円であり、角MPBの最大値は45度になることがわかる。

問題16

 nとnの2乗に2を足したものがともに素数であるような自然数nは一つしかないことを証明せよ。


2006年京都大学理系の問題です。
<答>nが3の倍数でなければ、3で割ったあまりは1か2。つまり、n=3m+1,n=3m+2とかける。nの2乗+2を計算すると、どちらも3で割り切れることがわかる。よって、nかnの2乗+2はどちらかが3の倍数。3の倍数で素数は3しかないからn=3またはn=1。1は素数でないからn=3のみである。

問題15

 10個の白いビーズと10個の黒いビーズ計20個を一本の糸にとおして輪を作る。このとき、どのような配置になろうとも、どこか二ケ所にはさみを入れて、それぞれ黒5個白5個ずつの2つの部分にわけることができることを証明せよ。


2006年京都大学文系の問題を小学生にも解けるようにしたものです。オリジナルの問題はもっと一般的な形で出されていますが、本質的な考え方は同じです。
<答>まず適当な2箇所で切って10個ずつに分けてみる。黒の数が5個5個なら文句無し。数が違う時は、少ない側に注目して切れ目を一つずらす。すると黒の数は1つ増えるか、1つ減るか、変わらないかである。これをくり返していって10個ずらした時には、反対側になって黒の数は6個以上のはずである。したがって、どこかで、ちょうど、5個になるところがある。

問題14

 a,b,cは整数の定数である。等式 (x-a)(x-99)+2=(x-b)(x-c)  はxに何を代入してもなりたつ。このとき、a,b,cの値の組をすべて求めよ。

早稲田大学商学部の問題。xを含んだ等式は中学校の範囲ですね。
<答え>x=99の時も成り立つはずだから代入すると 2=(99-b)(99-c)。99-bと99-cはともに整数だから、かけて2になるのは、(1,2),(2,1),(-1,-2),(-2,-1)しかない。よって、(b,c)=(98,97)(97,98),(100,101),(101,100)。
前の二つの時はx=98を代入すると、(98-a)(98-99)+2=0より98-a=2。a=96。
あとの二つの時は、x=100を代入すると(100-a)(100-99)+2=0。a=102
よって、答えは(96,97,98)(96,98,97)(102,101,100)(102,100,101)。
(本当は十分条件であることも確かめるべきですけどここでは省略します。)トップへ

問題13

 Z先生は、A君とB君を呼び寄せ、次のように言った。
「1以上13以下の自然数x,y(x≦y)を選び、A君にはxとyの積を、B君にはxとyの和を教えます」
そして、積、和をそれぞれに教えた。教えられた積を見てA君は言った。
「この情報だけでは、x,yがいくつだかわかりません」
教えられた和を見てB君は言った。
「この情報だけでは、x,yがいくつだかわかりません。でも、A君がx,yを絶対にわからないということだけはわかります」
その発言を聞いてA君は言った。「それを聞いて、x,yがわかりました」
その発言を聞いてB君も言った。「それを聞いて、x,yがわかりました」
このとき、x,yの値を求めよ。

日本大学医学部の問題。これは難しいと思います。誘導がついていましたが省略。ただし、「B君に与えられた和が8以上なら、B君の最初の発言の後半に矛盾することを示せ」という設問が重要なヒントになっていることだけつけ加えておきます。難しいですが、しらみつぶしにやっていけば、小学生でもできるかもしれません。
<答え>B君の最初の発言の後半部を満たす和というのをしらみつぶしに捜していきます。B君に与えられた和が2のときは=1+1、3のときは=1+2、以下同様に、4=1+3、6=1+5、8=1+7、9=2+7、10=3+7、11=4+7、12=5+7、13=6+7、14=7+7、15=7+8、16=7+9、17=7+10、18=7+11、19=7+12、20=7+13、21=11+10、22=11+11、23=11+12、24=11+13、25=12+13という分割をすると、これらの2数については、積を知るだけでx,yを決められますので、B君の発言にあいません。よって、B君に与えられた和は、5か7です。つまり、この段階で、A君は、和が5か7であることを知ったわけです。つまり、A君はこの時点で、(x,y)が(1、4)、(2、3)、(1、6)、(2、5)、(3、4)のいずれかであることを知りました。このうち、積を知るだけで数をきめられるのは、(1、4)、(2、5)、(3、4)の3つです。B君に与えられた和が7だったら、B君は、(2、5)であるか(3、4)であるか決められません。よって、B君に与えれらた和は5で、x=1,y=4 が答えです。
余談ですが、A君の最初の発言は、何の情報にもなっていませんので、なくても解けます。トップへ

問題12

 円に外接する正三角形の面積は、その円に内接する正三角形の面積の何倍か。

自治医科大学の問題。これも意味さえわかれば小学生でも簡単。
<答え>円はそれに外接する正三角形の各辺の中点で接している。その中点を結ぶと円に内接する正三角形ができる。よって明らかに4倍。トップへ

問題11

 20円以上のどんな値段分の切手も、5円切手と6円切手の組み合わせとして買えることを証明せよ。


九州大学工学部の問題。小学生にとっても簡単では?
<答え>20円から24円まで買えれば、あとはそれぞれに5円ずつ足していけばよい。20=5×4、21=5×3+6、22=5×2+6×2、23=5+6×3、24=6×4、でどれも買える。トップへ

問題10

 (1)2つの自然数a,bは、条件、a<b,(1/a)+(1/b)<1/4 をみたす。このようなa,bの組み合わせのうち、bのもっとも小さいものをすべて求めよ。
 (2)三つの自然数a,b,cは、条件、a<b<c、(1/a)+(1/b)+(1/c)<1/3 をみたす。このようなa,b,cの組み合わせのうち、cのもっとも小さいものをすべて求めよ。


一橋大学の問題。とにかく順に当てはめればできちゃいますから、小学生でも十分に解けますね。
<答え>(1)(1/a)>(1/b)だから(1/b)は1/4の半分、つまり(1/8)より小さくなくちゃいけません。最小の候補は9ということになります。このときaをさがしてみると、8はもちろんみたしていますが、7は(1/7)+(1/9)=(16/63)>(1/4)でだめ。よってa=8、b=9
(2)(1/a)>(1/b)>(1/c)だから同様に考えて、cの最小の候補は10です。でも、(1/8)+(1/9)+(1/10)=(242/720)>(1/3)でだめ。次の候補は11。このときは可能で、上と同様、順に試していけば、a,b,cの組は(8,9,11)(8,10,11),(9,10,11)となります。
トップへ

問題9

 1辺の長さが2の正四面体OABCの辺BC上に点Pをとり、線分BPの長さをxとする。
 (1)三角形OAPの面積をxで表せ。
 (2)PがBC上を動くとき三角形OAPの面積の最小値を求めよ。

京都大学文系の問題です。これも中学校の知識がいりますが、高校入試の問題にしてもいいくらい、やさしいです。原文では1辺の長さが1だったのですが計算しやすいよう2にしました。
<答え>△OAPは明らかに底辺がOA=2の二等辺三角形。よって、面積は底辺(=2)×高さ÷2で、ちょうど高さに等しくなる。OAの中点をMとおくとPMが高さになりますから、PMを求めればよい。BCの中点をNとすると、PMの2乗=(OPの2乗)−(OMの2乗)={(ONの2乗)+(PNの2乗)}−1=3+{(x-1)の2乗}-1=2+{(x-1)の2乗}。面積はこれをルートすればよい。最小になるのはPMが最小になるときだから、OPが最小になるときであり、PN=0のとき。面積は√2。トップへ

問題8

 三角形ABCを鋭角三角形とする。このとき、各面すべてが△ABCに合同な四面体が存在することを証明せよ。


京都大学理系の後期問題です。これも「合同」が出てくるので、中学校の知識がいりますね。厳密に証明するのは難しい部分もありますが、中学生ならそう厳密である必要はないでしょう。
<答え>BCを最大辺としましょう。△ABCとそれを180°回転した三角形を辺BCで張り合わせて平行四辺形ABA'Cを作ります。この平行四辺形を対角線BCで折り返しましょう。鋭角三角形であることから、折ったときのAA'の長さはBCより短く、(角ABA'は角BACより大きいので)開いたときのAA'の長さはBCより大きいことはほぼ明らかです。従って、折った状態から徐々に開いていったとき、AA'の長さがちょうどBCに等しくなる瞬間があるはずです。そのとき、△AA'Bと△AA'Cは三辺が等しいので△ABCに合同です。よって、そのときの四面体AA'BCが求めるものになります。
トップへ

問題7

 一辺の長さが1の正三角形を底面とし高さが2の正三角柱を考える。この三角柱を平面で切り、その断面が3辺とも三角柱の側面上にある直角三角形であるようにする。そのような直角三角形の面積が取り得る値の範囲を求めよ。


東京工業大学の問題です。これは中学校の数学ぐらいの知識は必要だと思います。

<答え>底面の正三角形の頂点をABCと名づけ、上面の正三角形の対応する頂点をA’B’C’とします。長方形BCC’B’が底面になるようにまな板の上に三角柱を置いて切り口が直角三角形になるように包丁で切ると考えます。まな板の面に直角三角形の斜辺が来ると考えて大丈夫です。すると、斜辺が短いほど包丁はまな板に直角になり、長いほど包丁の角度は傾きます(その分、斜辺を底辺とした高さは大きくなる)から斜辺が長いほど面積が大きくなることは明らかです。
もっとも三角形が小さくなるのは、包丁とまな板が直角の時で、この時は明らかに切り口は二等辺三角形ですから、斜辺に対する高さが√3/2の直角二等辺三角形で、面積は4分の3。
 最も大きくなるのは斜辺がBC’に一致する時で、この時、直角三角形の頂点をDとすると、3平方の定理から、
 BC’の2乗=(BDの2乗)+(DC’の2乗)
=(BAの2乗)+(ADの2乗)+(DA’の2乗)+(A’C’の2乗)
 AD=Xとおくと、5=1+(Xの2乗)+{(2−X)の2乗}+1。 これを解いて、(AD>2−ADとして)X=(2+√2)/2。よって
(BDの2乗)=1+(Xの2乗)=(7+4√2)/4、
(DC’の2乗)=1+{(2−X)の2乗}=(7−4√2)/4。
よって、△BC'Dの面積はBD・DC’/2=√17/4。答えは3/4以上√17/4以下。
トップへ

問題6

 円の円周上に何個かの点があって、それぞれ青か赤の色で塗られている。このときこれらの点で区切られる円弧のうち両端の色が違うものの数は偶数であることを証明してください。


2001年の東大文系の入試問題です。ただし、とても簡単。小学生でも十分にできます。
<答え>円の中心から円周上を見ます。両端が違う色の区間のうち、青い点が左にあるものの
隣にある区間は青い点が右にあるもののはずですから、結局、それらは同数です。よって、
両端の色が違う区間は偶数個あります。
トップへ


問題5

 4×7の28個の正方形のマス目をそれぞれ黒か白で塗ります。このとき、28個の正方形の中から
(1)その4つはすべて黒かあるいはすべて白である。
(2)その4つを結ぶと長方形ができる
という条件を満たすような4つを選び出すことができることを証明してください。

 


これは大学入試ではなく全米数学オリンピックの問題です。とはいっても、小学生にも十分に解けるやさしさですのでご心配なく。なお、実は3×7でも十分です。また、オリジナルの問題には4×6ではこういう命題が成り立たない例をあげることも要求されていますので、あわせて考えてみてください。
<答え> 一行目の7個のマス目を考えます。黒か白が4個以上あるはずです。白としましょう。一行目が白である4列にだけ注目します。その4列の2行目に白が2個あれば一行目の白とあわせて長方形ができます。黒が3個以上の場合は、その黒の3列にだけ注目します。その3列の3行目には黒か白が二個以上あります。その二個と、一行目か二行目の黒か白とで長方形ができます。(証明終わり)
なお4×6のますを、成り立たないように一行目から3個ずつ白黒にぬるのは容易にできます。1行めは白白白黒黒黒とぬっておいて、白白白の下は斜めに一つずつ白く塗り、黒黒黒の下も同様に塗ればできます。たての6つの列、4マスを2こずつ塗る塗り方は4C2=6とおりありますから高校生ならそのことを使ってもよいのですね。それで問題を証明することもできます。
トップへ

問題4

 空間にいくつかの点があります。これらの点のうち、どの2点をとっても、二点の間はどちら向きかの矢印で結ばれています。つまり、Aという点と、Bという点があったとすると、A→Bか、A←Bのどちらか一方だけの矢印が必ず存在するというわけです。A→Bという矢印が存在するとき、AからBへ「一回でいける」ということにします。A→B→Cという矢印が存在するとき、AからCへ「二回でいける」ということにします。このとき、ある点をじょうずに選ぶと、その点からは残りのすべての点へ一回か二回でいけるような、そういう点があることを証明して下さい。


2000年度の日本大学医学部の問題。原文のままだと題意がちょっと取りにくいので、かなりアレンジしてあります。また、原問題では、誘導がついていて自然に証明できてしまうようになっていますが、証明も一通りではありませんのでそれも省略してあります。ここでは一例だけ述べます。
<答え>各点Pから1回か2回で行ける点の数をn(P)と書くことにします。n(P)が最大になる点Pを一つとります。Pから1回または2回で行けない点があったとしてそれをQとします。PおよびPから一回で行ける点とQを結ぶ矢印はQを出発点にしているはずですから(さもないと、PからQに2回以内で行ける)、PとPから2回以内で行ける点にはQから1回または2回で行けるはず、つまりn(Q)>n(P)。n(P)は最大であったはずなのでこれはおかしい。つまり、Pから2回以内で行けないQは存在しない。(証明終わり)
トップへ


問題3

 一辺の長さが1の立方体ABCD-EFGHの中心をOとするとき、三角形ABOの面積を求めよ。


日本工業大学の2000年度の問題です。高校入試の問題としても易しいくらいですが、、。
<答え>ABOの面積は四角形ABGHの4分の1。ABGHは二辺が1と√2の長方形だから
答えは(√2)/4
トップへ


 問題2

 いくつかのガラスのコップがあります。いくつかはわかりませんが、4個よりは多いことは確かです。このコップには水が少しずつ入っていますが、その水を全部あわせると1リットルです。さて、一番水の量の少ないコップを選んで、その中に入っている水を、そのコップの次に(つまり2番目に)水の量の少ないコップにうつし、からになったコップを取り除きます。同じことを、コップの数が2個になるまでくり返すことにします。ただし、水の量が同じコップが二つあったら、どちらかを適当に選ぶことにします。この時、次の問いに答えて下さい。
(1)最初に最も水の量の多かったコップの水の量が、3分の1リットルより小さいかったならば、このコップは途中で取り除かれるか、さもなければ最後まで残って水の量が増えていることを証明して下さい。
(2)最初に最も水の量の多かったコップの水の量が、5分の2リットルより多かったならば、このコップは、水の量がかわることなく、最後まで残ることを証明して下さい。
(ただし、より多い、より少ないと言う時は=の場合を含みません)


<答え>(1)残り3個になった時、そのまま残っていたとすると、このコップは(水が3分の1より少ないので)水量が最大でなくなっているはず。従って、この段階では取り除かれるか、水を入れられて量を増やすはずである。(2)問題のコップの水量が最大でなくなる瞬間があったとする。もし、その直前に、問題のコップ以外に三つ以上のコップがあったとする。このとき水量の少なさが一番,二番のコップには合わせて5分の2以上の水が入っていたはずだから(問題のコップにすでに5分の2の水が入っていることを考えあわせると)、下から3番目のコップには、5分の1より少ない水しか入っていないことになる。それより少ないはずの二つのコップの水を合わせても5分の2をこえるはずがない。従って、問題のコップの水量が最大でなくなる瞬間、直前には問題のコップ以外に二つのコップしかなかったはずである。従って問題のコップは最初の状態で最後まで残る。

2001年の東京大学の前期試験の問題だそうです。(ただし、小中学生向きに、問題の書き方を少し
アレンジしてあります。)
トップへ

問題1

正四面体ABCDにおいて、頂点Aから三角形BCDに下ろした垂線AEと、頂点Bから三角形ACDに下ろした垂線BFの交点をGとする。
このとき、AG:GEをもとめよ。

<答え>Gを頂点とし、各面を底辺とする三角錐は4つありますが、みな合同です。したがってその体積は正四面体ABCDの4分の1。正四面体ABCDと三角錐GBCDは底面を共有していますから、高さの比が体積の比になります。よって、GEはAEの4分の1となり、AG:GE=3:1が答えです。
もともと中学校でも出てきそうな問題ですが、高校ではベクトルなどの問題としても出てきます。
トップへ