![]() |
![]() |
問題1.教科書* 問題2.東京大学 問題3.日本工業大学* 問題4.日本大学医学部 問題5.全米数学オリンピック問題6.東京大学 |
問題7.東京工業大学* 問題8.京都大学* 問題9. 京都大学 問題10. 一橋大学 問題11. 九州大学 問題12. 自治医科大学 |
問題13.日本大学医学部 問題14.早稲田大学* 問題15.京都大学 問題16.京都大学 問題17京都大学* 問題18京都大学 |
問題18 1,2,3,4,5の5個の数を一列に並べる。1番目と2番目と3番目の数の和が、3番目と4番目と5番目の数の和と等しくなる確率を求めよ。 |
問題17 正方形ABCDのABの中点をMとする。対角線AC上を点Pが動く時、角MPBの最大値を求めよ。 |
問題16 nとnの2乗に2を足したものがともに素数であるような自然数nは一つしかないことを証明せよ。 |
問題15 10個の白いビーズと10個の黒いビーズ計20個を一本の糸にとおして輪を作る。このとき、どのような配置になろうとも、どこか二ケ所にはさみを入れて、それぞれ黒5個白5個ずつの2つの部分にわけることができることを証明せよ。 |
問題14 a,b,cは整数の定数である。等式 (x-a)(x-99)+2=(x-b)(x-c) はxに何を代入してもなりたつ。このとき、a,b,cの値の組をすべて求めよ。 |
問題13 Z先生は、A君とB君を呼び寄せ、次のように言った。 |
問題12 円に外接する正三角形の面積は、その円に内接する正三角形の面積の何倍か。 |
問題11 20円以上のどんな値段分の切手も、5円切手と6円切手の組み合わせとして買えることを証明せよ。 |
問題10 (1)2つの自然数a,bは、条件、a<b,(1/a)+(1/b)<1/4 をみたす。このようなa,bの組み合わせのうち、bのもっとも小さいものをすべて求めよ。 |
問題9 1辺の長さが2の正四面体OABCの辺BC上に点Pをとり、線分BPの長さをxとする。 |
問題8 三角形ABCを鋭角三角形とする。このとき、各面すべてが△ABCに合同な四面体が存在することを証明せよ。 |
問題7 一辺の長さが1の正三角形を底面とし高さが2の正三角柱を考える。この三角柱を平面で切り、その断面が3辺とも三角柱の側面上にある直角三角形であるようにする。そのような直角三角形の面積が取り得る値の範囲を求めよ。 |
<答え>底面の正三角形の頂点をABCと名づけ、上面の正三角形の対応する頂点をA’B’C’とします。長方形BCC’B’が底面になるようにまな板の上に三角柱を置いて切り口が直角三角形になるように包丁で切ると考えます。まな板の面に直角三角形の斜辺が来ると考えて大丈夫です。すると、斜辺が短いほど包丁はまな板に直角になり、長いほど包丁の角度は傾きます(その分、斜辺を底辺とした高さは大きくなる)から斜辺が長いほど面積が大きくなることは明らかです。
もっとも三角形が小さくなるのは、包丁とまな板が直角の時で、この時は明らかに切り口は二等辺三角形ですから、斜辺に対する高さが√3/2の直角二等辺三角形で、面積は4分の3。
最も大きくなるのは斜辺がBC’に一致する時で、この時、直角三角形の頂点をDとすると、3平方の定理から、
BC’の2乗=(BDの2乗)+(DC’の2乗)
=(BAの2乗)+(ADの2乗)+(DA’の2乗)+(A’C’の2乗)
AD=Xとおくと、5=1+(Xの2乗)+{(2−X)の2乗}+1。 これを解いて、(AD>2−ADとして)X=(2+√2)/2。よって
(BDの2乗)=1+(Xの2乗)=(7+4√2)/4、
(DC’の2乗)=1+{(2−X)の2乗}=(7−4√2)/4。
よって、△BC'Dの面積はBD・DC’/2=√17/4。答えは3/4以上√17/4以下。
トップへ。
問題6 円の円周上に何個かの点があって、それぞれ青か赤の色で塗られている。このときこれらの点で区切られる円弧のうち両端の色が違うものの数は偶数であることを証明してください。 |
問題5 4×7の28個の正方形のマス目をそれぞれ黒か白で塗ります。このとき、28個の正方形の中から
|
問題4 空間にいくつかの点があります。これらの点のうち、どの2点をとっても、二点の間はどちら向きかの矢印で結ばれています。つまり、Aという点と、Bという点があったとすると、A→Bか、A←Bのどちらか一方だけの矢印が必ず存在するというわけです。A→Bという矢印が存在するとき、AからBへ「一回でいける」ということにします。A→B→Cという矢印が存在するとき、AからCへ「二回でいける」ということにします。このとき、ある点をじょうずに選ぶと、その点からは残りのすべての点へ一回か二回でいけるような、そういう点があることを証明して下さい。 |
問題3 一辺の長さが1の立方体ABCD-EFGHの中心をOとするとき、三角形ABOの面積を求めよ。 |
問題2 いくつかのガラスのコップがあります。いくつかはわかりませんが、4個よりは多いことは確かです。このコップには水が少しずつ入っていますが、その水を全部あわせると1リットルです。さて、一番水の量の少ないコップを選んで、その中に入っている水を、そのコップの次に(つまり2番目に)水の量の少ないコップにうつし、からになったコップを取り除きます。同じことを、コップの数が2個になるまでくり返すことにします。ただし、水の量が同じコップが二つあったら、どちらかを適当に選ぶことにします。この時、次の問いに答えて下さい。 |
問題1 正四面体ABCDにおいて、頂点Aから三角形BCDに下ろした垂線AEと、頂点Bから三角形ACDに下ろした垂線BFの交点をGとする。 |
![]() |
<答え>Gを頂点とし、各面を底辺とする三角錐は4つありますが、みな合同です。したがってその体積は正四面体ABCDの4分の1。正四面体ABCDと三角錐GBCDは底面を共有していますから、高さの比が体積の比になります。よって、GEはAEの4分の1となり、AG:GE=3:1が答えです。 |