パズル世界19 「あやとり」

 パズルというのにはあてはまらないかもしれないけれど、ひもでいろいろ形を作るあやとりは、なかなかパズル的な遊びではあります。

 私は「4段はしご」というのがとても好きで、あやとりの最高傑作ではと思っているのですが、はしごの段数を変えたくていろいろ工夫したり調べてみました。

 まず古典的な4段はしごの作り方から。

「基本の構え」とは、両手の親指と小指にひもをかけ、中指で反対の手の親指と人さし指の糸をとった状態です。ほとんどのあやとりはこの形から始まります。

 以下、糸の名前を手前から順に1,2,3,..と名付けることにします。基本の構えでは、親指の手前の糸が1、親指の向こう側の糸が2という具合です。

基本4段はしごの作り方

1)基本の構えから、親指をはずす。

2)親指で4を123の下からとる。

3)さらに2の糸を1の上から親指でとって、小指をはずす。

4)小指で3の糸(親指の向こう側の糸)を4の上からとって親指をはずす。

5)親指で12の上から3の糸をとる。

6)親指で、今、小指からとった糸の上から中指の手前の糸をとって、前にかかっていた(小指からとった)糸をはずす。親指の手前に3角形ができるのでそこへ、中指を上から入れて中指に近い部分の糸をすくい、それまで小指と中指にかかっていた糸をはずして開く。
(この最後の6の動作を、このページでは「はしごとり」ということにします。)

 これは有名なので、もしこの説明だけでわからない人がいたら、近くの人に聞けばきっと知っている人が見つかると思います。

 では問題。

問題0)はしごの数を4段にしてください。ただし、4つのダイヤを構成するひもの絡みを、上記のものとは変えてください。

問題1)はしごの数を2段にしてください。

問題2)はしごの数を3段にしてください。

問題3)はしごの数を5段にしてください。

問題4)はしごの数を6段にしてください。

問題5)はしごの数を7段にしてください

問題6)はしごの数を1段にしてください。

問題7)はしごの数をn段にしてください。

 以下に答えを書きます。もちろん一通りではありません。これ以外にもとり方はいろいろあるとおもいます。

<問題0の答え>(0-1)基本の構えから、親指をはずす。
          (0-2)親指で、1の下、2の上、3の下から4をとる。
          (0-3)小指を放し、小指で3、4の上から2をとる。
         (0-4)ここで、上記6の「はしごとり」をする。

<問題1の答え>(1-1)基本の構えから、親指をはずす。
          (1-2)親指で、123の上から4をとる。
          (1-3)ここで、上記6の「はしごとり」をする。

<問題2の答え1>
基本の構えを作る時はじめに左手の中指で右の手のひらの糸をとってください。
(2-1)基本の構えから、親指をはずす。
(2-2)右手の中指で、2を上からとり1の下をくぐらせる。この結果、中指にかかっているひもが1回ひねられる。
(2-3)右手の小指で同じことをする。(4を上からとって3の下をくぐらせる)
(2-4)親指で123の上から4をとる。
(2-5)ここで、上記6の「はしごとり」をする。

<問題2の答え2>
(2'-1)基本の構えを作る時、まず左手の親指と小指にひもをかけ、これを2回ねじってから右手の親指と小指にかけ、それぞれの手のひらのところのひもを反対側の中指で取り合う。これによって基本の構えの1と6の糸がからみ合った基本の構えができる。その基本の構えから、親指をはずす。
(2'-2)左手の親指で、123の上から4をとる。
(2'-3)右手の親指で12の上から3をとる。
(2'-4)上記6の「はしごとり」をするが、左手は3角の中に中指を入れず単純に小指をはずす。
(2'-5)この取り方は形が整えにくいので、3段になるように直す。

 3段は、いろいろな取り方があって、あやとりの本にもよくのっています。ここでは、私が発見したものを載せていますが、他のたぶんもっと有名な取り方については本などをごらんになってください。

 また、答え1の取り方では、3段のまん中のダイヤに手を入れてもらって、右手をはずして左に引っ張るとするりと抜けます。左手をはずして右に引っ張ると抜けません。答え2の取り方では、どちらに引っ張っても抜けません。

<問題3の答え>
(3-1)基本の4段はしごを作るつもりで1から5までの動作を行う
(3-2)右手の中指で、2を上からとり1の下をくぐらせる。この結果、中指にかかっているひもが1回ひねられる。
(3-3)右手の小指で同じことをする。(4を上からとって3の下をくぐらせる)
(3-4)ここで、上記6の「はしごとり」をする。

<問題4の答え1>
(4-1)基本の4段はしごを作るつもりで1から5までの動作を行う
(4-2)右手の中指で、2を上からとり1の下をくぐらせる。この結果、中指にかかっているひもが1回ひねられる。
(4-3)右手の小指で同じことをする。(4を上からとって3の下をくぐらせる)
(ここまでは5段と同じです)
4-4)左手の中指と小指で上と同じ動作を行う。
(4-5)ここで、「はしごとり」をする。

<問題4の答え2>
(4'-1)一番基本の4段はしごを作るつもりで、はしごとりの直前まで1から5の動作を行う。
(4'-2)親指で12の上、3の下から4の糸をとります。
(4'-3)小指を放し、その小指で34の上から2をとります。
(4'-4)4段はしごを作るつもりで1から5までの動作をおこない、最後にはしごとりをすれば出来上がり。
やってみるとわかるが、1と2ではひもの絡み方が違います

<問題5の答え>
 
<問題4の答え2>で、はしごとりの直前に、5段と同様のひねりを入れる。

<問題6の答え>
(6-1)基本の構えから、中指、小指をはずして親指だけにひもをかける。
(6-2)小指で、2の上から1をとって、また基本の構えを作るつもりで両手のひらの糸を中指で取り合う。
(6-3)小指をはなし、34の上から2をとる
(6-4)「はしごとり」をする。
(6-5)右手を180°回転させる。

<問題7の答え>
(6-1)偶数段を作るには<問題4の答え2>と同じことを何回もくり返せばよい。
(6-2)奇数段を作るには、更にはしごとりの直前に、中指と小指を問題3の答え同様にひねればよい。
 
ただし、このやり方では、段が増えるととても開きにくくなります。まともにできたものとしては、私は11段が最高でした。

 ここで紹介したものの出典を一応記しておきます。基本の4段は母に教わりました。5段を作るためにひねる動作をすればよいことは、誰かに教わったか何かで読んだか記憶にないのですが、とにかく自分の発見ではありません。3段は別の取り方を母に教わりました。1段は母に教わったものかも知れません。他はすべて私の発見です。問題2の答え2(これだけ最近、子どもと遊んでいて見つけたもの)以外は、小学生か中学生時代つまりもう30年以上前にみつけました。私が知らなかっただけで案外有名なのかも知れませんが。

おまけ 子どもが発明した「雲のかかった富士山」なかなかきれいです。